へりくつ剣道参考書

剣道家ブロガーのつぶやきです。大人から剣道を始めた自分だからこそ伝えられる内容を書いています。剣道に関するあれこれを、自分なりの解釈を交えながら綴ってまいります。

【剣道基礎講座】竹刀を振るのは左手?両肩?どっち?

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 日頃の稽古や試合のあと、先生から「左手で竹刀を振りなさい」とか「両肩を使って竹刀を振りなさい」と言われて困っている方はいないでしょうか? いろんな人から同時に違うことを言われると、どっちが正しいの・・…

左腰の入れ方~構え編~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 稽古や試合の中で、構えているときに腰が引けていると先生から注意を受けたことはないでしょうか。 自分では腰を入れているつもりでも、ちょっとした左腰の状態の違いによって、相手に与えるプレッシャーは格段に変…

鋭くコンパクトな打突動作のやり方 ~振り上げしろを作る~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 打突する時に、なかなか鋭くコンパクトに竹刀を振ることができず、悩んでいる人はいないでしょうか。 私は、そのうちの1人でした。 ということで今回は、鋭くコンパクトな竹刀の振り方についてお話しようと思います…

【綺麗で強くなる】背中を使った構えかた

みなさんんこんにちは。 akikotapapaです。 普段、構えた時に「どうしても肩や腕にチカラが入ってしまう」という方はいないでしょうか。 構えるときには、どうやら竹刀の存在を忘れたほうが、余計なチカラを入れずに構えることができるかもしれません。 そこ…

構えから身体を前に押し出す動作のコツとは ~ひかがみを伸ばした構えから前に出る方法~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 以前、継ぎ足をしない打突の足さばきについて記事を書いたことがあります。 www.akikotapapa.com この記事では、構えた状態のまま右足を浮かせることで、身体が勝手に前に倒れることを利用して動き出すというお話を…

【剣道】稽古ができない期間のモチベーション維持の仕方 ~技術・体力維持のために~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で、稽古ができない日々が続いております。 今は2020年4月ですが、最近の様子を見ていると、稽古自粛はかなりの長期間になりそうな雰囲気です。 稽古自粛期間が数ヶ月どころで…

素振りをしていて思ったこと ~素振りの種類を使い分けるということ~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 相変わらず、新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で稽古ができない日が続いております。 この影響により、素振りをする機会が多くなりました。 一般的に素振りと言えば、前後素振りだと思いますが、前後素振りをし…

剣道における試合の意義について考える ~本来の剣道の範囲にある試合を実践しよう~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 剣道をしていると、試合に出ることもあると思います。 試合で勝つことができれば、モチベーションも上がり剣道が楽しくなるでしょう。 しかし、剣道は試合で勝つことが目的ではありません。 時には試合で勝つという…

同じ動きを繰り返し稽古する際の注意点とは ~慣れとは、苦しさに慣れるということ~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 日々の稽古の中で、正しい動きを意識している方も多いと思います。 同じ動きを繰り返していれば、徐々にその動きに慣れてきて、自分のものとなります。 しかし、慣れるにつれて正しい動きをするという意識が薄くなっ…

理屈と感覚をセットで身につける方法とは ~手に入れた情報を自分の実力にする~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 当ブログも含めてですが、インターネット上にはいろいろな情報が転がっています。 しかし、どんなに調べて読み込んだとしても、実際に身体を動かして試さなければ、感覚を掴むことはできません。 かといって、理屈抜…

有効打突の条件を体得する方法を紹介します ~自分で自分を指導しよう~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 稽古をしていて「どんな打突が有効打突なんだろう」とよく分からないという方、いるのではないでしょうか。 私の場合は、試合で初めて勝つまで、一本を取るという感覚がわかりませんでした。 有効打突の基準がわかっ…

相手との間合いの測り方 ~間合いは左足で測る~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 いきなりですが、相手との間合いを測る時、どこで測っていますか? 間合いの測り方は、人によって異なると思います。 例えば、相手との竹刀の交わり方で測る方法や、相手との感覚的な距離で間合いを測るというような…

剣道範士十段について解説します ~剣道の最高段位は、昔は十段だった~

2022.4.13 一部情報に誤りがありましたので訂正しました。 みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 現在、剣道における最高段位は八段となっています。 時々、インターネットで剣道範士十段という言葉を目にすることはないでしょうか。 実は、剣道の最高段…

剣道にスピードやパワーといった筋力は必要なのか?

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 みなさん、剣道に筋力って必要だと思いますか? いまだに自分のなかで答えが出ない疑問です。 もちろん、歩いたり竹刀を持ったりする筋力は必要ですが、ここで言いたいのは、ゴリゴリの身体が必要なのか?という疑問…

先生の教えを自分の上達に繋げる方法 ~先生の教えの噛み砕き方~

みなさんこんにちは。akikotapapaです。 剣道で先生に教わったことに対し、理解を深めるためには、考えるということが必要になります。 この「理解するために考える」ということについてですが、考えることで上達に繋げるために、意識しておくことがあります…

昇段審査のレベルは今と昔で同じ?違う?

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 先日、Youtubeでとある剣道の動画を観ていました。 観ていた動画は、第1回全日本選抜剣道八段優勝大会の動画で、教士八段の先生同士の試合でした。 ちなみに、どちらの先生の非常に有名な先生で、現在ではどちらの先…

打突の瞬間の手の力の入れ方 ~茶巾絞りとは~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 打突の瞬間の手の力の入れ方について「雑巾を絞るように」や「手拭いを絞るように」と教わった方はいないでしょうか? 実は、雑巾を絞るようにというのは、正しくないようです。 そこで今回は、打突の瞬間の手の力の…

剣道の団体戦における各ポジションの役割を考える

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 私は、中学と高校では卓球部に所属していました。 一応、中学時代には全国大会にも出場したことがありますが、個人ではそこまでの実力は無く、団体戦での出場でした。 この時の経験から、剣道における団体戦もあまり…

剣道の上達には休むことも必要 ~一度止まると正しくなる~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 剣道のような趣味というものは、基本的にはやりたいからやるのであって、やらなければならないという事はありません。 そして、どハマリするタイプの人であれば、休む暇も惜しんでやりたくなる事もあるでしょう。 し…

相面の稽古における注意点! ~合図に合わせて打つ相面の落とし穴とは~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 私が普段通っている道場では時々、笛の合図に合わせて相面を打つという稽古があります。 道場によっては、合図が笛ではなく太鼓という道場もあるかもしれません。 この稽古では、お互いに同時に面を打つことで、相手…

中心を外さない竹刀の振り上げ方を体得する ~右手で引き上げない練習法~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 稽古の中で、大きく振りかぶった時「竹刀が曲がっている、もしくは斜めを向いている」と指摘を受けたことがある方はいないでしょうか。 振りかぶった時に竹刀が曲がっていると言うことは、正中線を外れていると同時…

素振りの本数を増やす前に意識しておきたいこと ~悪癖満載千本より、正しい50本~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 最近、新型コロナ(COVID-19)の影響で稽古ができず、素振りしかできない日々が続いております。 以前、こちらの記事にて素振りの際に気をつけることや、素振りの種類についてお話ししました。 www.akikotapapa.com …

剣道における「自然体」でいるために意識すること

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 剣道は、相手に打たれることを怖がっていると打たれるものです。 また、自分の精神力を鍛えなければ、相手を打つこともできません。 剣道では、相手を激しく攻めても、気持ちは自然体であることが求められます。 そ…

竹刀の製作工程を知っていますか? ~職人魂を感じることは、使い手の責任~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 私は、幼い頃から日本刀が好きでした。 今でも日本刀は大好きなのですが、先日、日本刀を作る動画を観ていたら、日本刀には職人の魂が詰まってるなーと強く感じました。 そこでふと思ったのが、日本刀以外のものでも…

竹刀の柄革がつるつる滑るようになったら新品に交換すべし!

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 普段の稽古の中で、どうしても手首が硬くなってしまうという方、いないでしょうか? そのような悩みを持っている方は、もしかしたら竹刀の柄革に問題があるかもしれません。 質問ですが、竹刀の柄革はある程度時間が…

剣道における「打突の冴え」の必要性について考える

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 剣道の昇段審査では、学科試験があります。 その中に、有効打突の条件を述べよという問題があったのですが、その条件として下記のものが書いてありました。 ・充実した気勢 ・適正な姿勢 ・竹刀の打突部で打突部位を…

剣道を始めるためにかかる費用はいくら?

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 「剣道を始めてみようかな」とか「子どもが剣道に興味を示しているけど、剣道ってお金がかかるイメージがある」という方、いらっしゃると思います。 そこで今回は、剣道を始めるためにはどれだけお金が必要なのか、…

大人から始める剣道 基本講座 ~払い技~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 今回は初心者のための剣道基礎講座 ~払い技編~ です。 剣道って、上手な人に質問するといろいろ教えてくれるのですが、上手な人ほど小さい頃から続けているので、身体の感覚で覚えて実践している人が大半なんです…

剣道における「上半身を一拍子で動かす方法」を図で解説!

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 以前、こんな記事を書いたことがあります。 www.akikotapapa.com 一拍子の動きと言うのは、動きの早さではなく区切りの無い動きであるというお話をしました。 一拍子の動きを思い浮かべてみると、タイヤやボールが転…

袴のたたみ方を写真付きでわかりやすく説明します

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 剣道に限りませんが、武道ではよく袴を使います。 剣道を始めて、初めて袴を買ったとき、たたみ方が全くわからず苦労しました。 そこで、袴のたたみ方がよくわからないと言う方に向けて、私なりの袴のたたみ方をお伝…