みなさんこんにちは。
akikotapapaです。
普段の稽古の中で、どうしても手首が硬くなってしまうという方、いないでしょうか?
そのような悩みを持っている方は、もしかしたら竹刀の柄革に問題があるかもしれません。
質問ですが、竹刀の柄革はある程度時間が経ったら交換しますか?
それとも、竹刀が割れるまでずっと使って、割れたらその竹刀は終了ですか?
竹刀の柄革は、物理的に手と竹刀が直接接している唯一の部分です。
今回は、竹刀の柄革の重要性について、私なりの考えをお話ししようと思います。
■竹刀を強く握りすぎると、手首が硬くなる
まず、手首が硬くなる理由について考えてみましょう。
一番の理由として考えられることは、竹刀を強く握りすぎていることが考えられます。
試しに、手をグーに強く握り締めた状態と、特に手を握らない状態で、手首をいろんな方向に曲げてみてください。
どうでしょう、手をグーに握っている状態だと、非常に動かしにくかったり、手首の可動範囲が狭くなるのではないでしょうか。
これは、竹刀を振っているときにも同じことが言えます。
竹刀を振る時、必要以上の力で竹刀を握れば握るほど、手首の自由を奪うことになります。
そのため、手首を自由に使うためには、必要以上に竹刀を握らないことが重要です。
■竹刀を強く握ってしまう理由
では、なぜ竹刀を強く握ってしまうのでしょうか。
ひとつは、竹刀を振ったとき、竹刀が飛んでいかないようにという気持ちが無意識に働くことで、必要以上に竹刀を握ってしまうことが考えられます。
これを確認するためには、まず普段どおり竹刀を振り、徐々に握力を抜いていって見ましょう。
握力をある程度抜いても、意外と竹刀は飛んでいかないものです。
竹刀が飛んでいかない程度の力加減を覚えることで、手首を使いやすくできる可能性があります。
もうひとつは、力を少し抜いただけで本当に竹刀が飛んで行ってしまいそうになる状態が考えられます。
このような場合には、一度使っている竹刀の柄革を確認してみましょう。
柄革の表面がつるつるになっていないでしょうか?
柄革の表面がつるつるになっている状態だと、物理的に竹刀と手の摩擦が減り、滑りやすくなってしまいます。
これでは、強く握らないと竹刀が本当に飛んで行ってしまいますので、自分の努力で改善することは難しいでしょう。
■柄革の表面がつるつるになったら新品に交換
柄革の表面がつるつるになってしまって、強く握っていないと竹刀が飛んで行ってしまいそうな状態であれば、思い切って柄革を交換することをお勧めします。
特に、竹刀を振る時は左手の小指と薬指部分が触る部分が最も重要になるので、この部分がつるつるで滑る状態であれば、柄革を交換した方が良いでしょう。
ただし、柄革を交換するときは、竹刀の竹の状態も合わせて確認するようにしましょう。
というのも、竹が割れてしまっていたり、まだ割れてはいないものの、竹が弱ってきて間もなく割れてしまいそうな状態だと、せっかく柄革を交換しても竹刀そのものが寿命を迎えてしまう可能性があるためです。
なので、柄革を新しくするときには、竹刀本体はまだ使えそうかを確認し、まだ使えそうであれば柄革を交換しましょう。
もし、柄革がつるつるだけど、竹刀もそろそろ厳しいかもと言う場合には、竹刀が割れるまでは我慢するか、割り切って竹刀ごと新調する方が良いかもしれません。
まだ竹刀が使えるか良くわからないという場合は、道場の先生やお店の方に実物を見てもらうのもありだと思います。
柄革が滑る時の応急処置的な方法として、柄革や小手のてのひら部分に水を吹きかけるという方法もありますが、乾いてきてしまうとまた滑るようになってしまうため、個人的にはあまりおススメしません。
■まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は竹刀の柄革の重要性についてお話ししました。
おさらい
・手首が硬くなってしまう要因は、手を握りすぎていること
・手首を使いやすくするためには、竹刀を握り過ぎない
・竹刀の柄革が滑る状態だと、握らざるを得ない
・柄革が滑るなら、新品に交換する
柄革が滑る状態に慣れて稽古を続けると、その状態の握力が身体に染み付いてしまい、余計な力を抜ききれない状態を作ってしまいかねません。
柄革交換も少しお金がかかることではありますが、お金との度合いを見ながら意識してみてはいかがでしょうか。