へりくつ剣道参考書

剣道家ブロガーのつぶやきです。大人から剣道を始めた自分だからこそ伝えられる内容を書いています。剣道に関するあれこれを、自分なりの解釈を交えながら綴ってまいります。

「理合」という言葉について考える

みなさんこんにちは。

akikotapapaです。

 

剣道には「理合」という言葉があります。

 

「理にかなった~」とか「合理的な~」という言葉がありますが、この「理」という文字は、理合と深く関係があります。

 

そこで今回は、理合について考えてみようと思います。

 

 

■理とは

理とは、物事の筋道や自然な法則のことを指します。

 

例えば、ボールを持ち上げて手を離すと、地面に向かって落ちるというのも、自然な法則に従っています。

 

つまり、物が自然に落下するというのは、非常に合理的な現象と言えます。

 

これを剣道で例えるならば、合理的な身体操作と言うのは、「自然な動きに従った身体操作であり、無理の無い体さばきや足さばき」となるでしょう。

 

逆に、合理的ではない身体操作を考えてみると、「自然な動きに従わない身体操作であり、無理のある体さばきや足さばき」となります。

 

理というのは、らえば無理が生じるものと考えるとちょっと分かりやすいかもしれませんね。

 

 

■理合とは、理に合わせること

上で合理的という言葉を使いましたが、合理的というのは既に理に合った状態を指すと考えています。

 

剣道では、相手がいます。

 

その相手が常に同じ動きをするわけでもなく、自分の思い通りに動くわけでもありません。

 

その状態で、いつでも合理的に動けるでしょうか?

 

ここに、剣道の難しさと面白さがあります。

 

剣道における理合というのは、合理的にやりましょう、と言うものではありません。

 

例えば相手が打ってこようとしたとき、相手の手元が上がります。

 

手元が上がれば、小手や胴に隙が生まれます。

 

どうでしょうか、打とうとすれば手元が上がり、小手や胴に隙ができるというのは、自然な道理ではないでしょうか?

 

この自然な道理が「理」なのですが、この理に合わせて小手や胴を打てば、ほぼ間違いなく有効打突になるでしょう。

 

この理に合わせることこそが理合なのです。

 

合理的というのは、理に合わせることができた結果として、合理的なものとして出てきたものです。

 

理合とは、理に合わせること

・合理とは、理に合った結果のこと

であり、これを正しく認識しておくことが重要になります。

 

 

■理を知り、操る

しかし、ただ相手が打ってくるのを待っていては、理に合わせるということはできないでしょう。

 

反射神経で反応できるほど、相手の隙の時間は長くありません。

 

相手の隙をついて打突したいのであれば、相手の隙が生まれる前に、その隙ができることを知っておく必要があります。

 

そうするにはどうしたら良いのでしょうか。

 

予知能力ではありません。

 

相手が隙を作りだすように仕向けることができれば、相手の隙が生まれることを事前に察知することができます。

 

これを一般的に攻めと呼んでいます。

 

相手が隙を作りだす法則(=理)を知り、その法則を利用して相手に隙を作らせ(=攻め)て、出てきた隙を打突する(=理に合わせる)のです。

 

これが剣道の理合の本当の意味になります。

 

 

■まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

今回は、剣道の理合についてお話ししました。

 

おさらい

・理とは、物事の道理のことであり、逆らえば無理が生じるもの

・理合とは、理に合わせること

・理を知り、理を操ることで打突の機会を生み出す

・理を操る=攻め

 

理を正しく理解し、その理を利用することで打突の機会が生まれます。

 

理を利用するためには、攻めが必要になります。

 

攻めるためには、打たれたくないとか負けたくないという自分の弱い心に負けない修練が必要となります。

 

自分の弱い心に負けなければ、攻めが相手に伝わり、隙を作り出すことができ、さらには打突することが出来るようになるのです。

 

これができたとき、結果的に「合理的な打突」となります。

 

いつでも心の修行が付きまとってくるのが剣道の醍醐味でもあります。

 

理合の勉強と心の修行を重ね、日々精進して参りましょう。