へりくつ剣道参考書

剣道家ブロガーのつぶやきです。大人から剣道を始めた自分だからこそ伝えられる内容を書いています。剣道に関するあれこれを、自分なりの解釈を交えながら綴ってまいります。

剣道における試合の意義について考える ~本来の剣道の範囲にある試合を実践しよう~

みなさんこんにちは。

akikotapapaです。

 

剣道をしていると、試合に出ることもあると思います。

 

試合で勝つことができれば、モチベーションも上がり剣道が楽しくなるでしょう。

 

しかし、剣道は試合で勝つことが目的ではありません。

 

時には試合で勝つという目標に向かっうことも大事かもしれませんが、本来は人間形成が剣道の大きな目的です。

 

では、人間形成を理念とした剣道において、なぜ試合というものがあるのでしょうか。

 

今回は、剣道における試合の意義について考えてみようと思います。

 

 

■剣道の理念は人間形成

上述したように、剣道の理念は人間形成とされています。

 

ここで言う人間形成というのは、他人のことを敬う精神性であったり、己の欲や弱い心に負けない、強い心を作り上げるという意味であると考えています。

 

ですから剣道は、相手を斬る方法を訓練するものではなく、相手との斬り合いの中で生まれる精神状態を活用し、自らの人間性を磨くというものなのです。

 

剣道の理念については、こちらの記事でも紹介していますので参考にしてみてください。

www.akikotapapa.com

 

 

 ■試合は貴重な稽古環境

繰り返しになりますが、剣道は相手に勝つことが目的ではありません。

 

では、なぜ試合というものがあるのでしょうか。

 

普段の稽古の中で互角稽古や地稽古をしていると、相手に打たれたくないとか、相手を打ちたいという気持ちになると思います。

 

特に試合では、普段の稽古以上に打たれたくないという気持ちが強くなります。

 

同様に、打ちたいという気持ちも強くなるでしょう。

 

その理由は単純で、打たれれば負けてしまうからです。

 

しかし、稽古は打たれても終わることはありませんし、打ったとしても終わる事はありません。

 

試合というのは、稽古ではなかなか作り出せない環境で剣道ができる、貴重な機会と言えるのではないでしょうか。

 

 

■試合は試し合い

試合というのは、試し合うという文字の通り、日頃の鍛錬の成果を相手と試し合う場所です。

 

剣道というものは不思議なもので、打たれたくないと思えば隙が生まれ、相手に打たれます。

 

また、打ちたいと思えば、それもまた隙が生まれて相手に打たれます。

 

いかに安定した気持ちで、打ちたいとも打たれたくないとも思わずに、相手と向き合えるかということが求められてるのです。

 

試合というものは、打たれたくない気持ちに負けないという事を試す場所であり、打ちたい気持ちに負けないという事を試す場所でもあるのではないでしょうか。

 

 

■まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

今回は、剣道における試合の意義についてお話ししました。

 

試合に出るときには、自分も相手も、日々厳しい稽古を積み重ねてきています。

 

その相手に勝てるかどうかは、自分の弱さに勝てるかどうかに懸かっていると言っても良いと思います。

 

そうなると、いかに打ちたい気持ちと打たれたくない気持ちを我慢して、相手と自然体で向き合えるかということが重要になります。

 

このような精神状態での鍛錬をするのに、時には試合というものも有効になるのではないでしょうか。

 

剣道本来の目的である人間形成を見失うことなく、試合では相手に勝つことではなく自分に勝つことを意識できれば、試合は非常に有効な手段と言えると思います。

 

このようなことを頭に入れながら、試合というものと向き合うことで、試合に特化した剣道ではなく、本来の剣道の範囲にある試合を実践していけるように精進しましょう。