へりくつ剣道参考書

剣道家ブロガーのつぶやきです。大人から剣道を始めた自分だからこそ伝えられる内容を書いています。剣道に関するあれこれを、自分なりの解釈を交えながら綴ってまいります。

剣道の上達には休むことも必要 ~一度止まると正しくなる~

みなさんこんにちは。

akikotapapaです。

 

剣道のような趣味というものは、基本的にはやりたいからやるのであって、やらなければならないという事はありません。

 

そして、どハマリするタイプの人であれば、休む暇も惜しんでやりたくなる事もあるでしょう。

 

しかし、物事の上達というものを考えた場合、ひたすら練習量を増やせば上達するかと言うと、そうではないと考えています。

 

そ子で今回は、剣道の上達における休みの必要性についてお話ししようと思います。

 

 

■ひたすら稽古は上達には逆効果

上達したいからと言って、休む暇もなく稽古をしてしまうのは、かえって逆効果になってしまう可能性があります。

 

というのも、連日稽古をするうちに、打突の感触が悪く感じるという日が出てくることがあります。

 

また、とにかく身体を動かすことを優先するあまり、考える時間が短くなってしまうことで、稽古中の集中力や考える力が弱くなってしまうこともあります。

 

打突の感触が悪い状態や、集中力が欠けたような状態で稽古を重ねるということは、好ましくない状態を身体が覚えてしまい、変な癖がついてしまう可能性があるのです。

 

 

■剣道の動作が身体の歪みを作る

剣道では、左右対称の動作はほとんどありません。

 

日常の歩行動作であれば、腕や脚は左右交互に同じ動きをします。

 

しかし、剣道は基本的には送り足のため、炊いての場合は右足が前にあり、左足は後ろにあります。

 

さらに、中段の構えであれば、常に右上半身が前、左上半身が後ろという状態になるため、ほとんどの時間が半身の状態でいることになります。

 

この状態を続ければ続けるほど、身体全体の歪みが大きくなってきてしまいます。

 

 

■身体の歪みによる影響

身体の歪みが大きくなってしまうと、本来持っている身体能力を発揮できなくなり、パフォーマンスの低下に繋がってしまうだけでなく、様々な身体の不調にも繋がってしまいます。

 

身体の歪みが大きくなり過ぎることによる身体のパフォーマンスの低下や、体調不良を招かないようにするため、ストレッチや整理運動等で定期的に身体をリセットするよう心がけましょう。

 

ちなみに私は、月1回のペースで整体に通い、身体の歪みを矯正してもらっています。

 

整体の先生いわく、私の身体は右肩が少し前に出て、左肩は少し上に上がっているそうです。

 

多少なりとも剣道の姿勢が影響しているのだと思います。

 

 

■時には休むことも必要

練習や稽古が連日続いている状態であれば、少し休むことも意識するようにしましょう。

 

休むことで、身体と頭が少し剣道から離れます。

 

そうすることで、剣道に対する考え方や、自分の剣道スタイルに対する考え方の視野が広がることに繋がってきます。

 

ひたすら稽古を続けている中で、わからないことがあったり、矯正に苦しんでいることがある場合、ちょっと剣道を引いた目線で見ることができるようになると、ふとした瞬間にその答えがひらめくことがあります。

 

この場合のひらめきと言うのは、休んだからこその内容であることが多いように感じます。

 

そして、このひらめきこそ自分の上達に直結するようなひらめきとなるはずです。

 

 

■まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

今回は、剣道の上達における休みの必要性についてお話ししました。

 

おさらい

・休みなしの連日稽古は逆効果

・身体の歪みによりパフォーマンスが低下する

・休むことで上達への気づきが得られることもある

 

上達するためには、時には休んで身体と気持ちを整える時間も必要になります。

 

がむしゃらに頑張ることも大切ですが、時には一呼吸置いてみるのも、新たな発見や気づきが得られる可能性を秘めています。

 

また、自分の剣道の上達のためだけでなく、稽古を継続できる体調管理のためにも、身体のメンテナンスと適度な休息を取り入れて、日々の稽古を有意義なものにできるようにしていきましょう。

 

最後に、とある先生に教わった言葉を伝えます。

肩に力が入っていたとき、教わった言葉です。

肩に力が入っているなと感じたら、一呼吸置きなさいと。

それを、漢字にして教えて頂いたのがこの言葉でした。

 

まるとしくなる」