へりくつ剣道参考書

剣道家ブロガーのつぶやきです。大人から剣道を始めた自分だからこそ伝えられる内容を書いています。剣道に関するあれこれを、自分なりの解釈を交えながら綴ってまいります。

【剣道基礎講座】竹刀を振るのは左手?両肩?どっち?

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 日頃の稽古や試合のあと、先生から「左手で竹刀を振りなさい」とか「両肩を使って竹刀を振りなさい」と言われて困っている方はいないでしょうか? いろんな人から同時に違うことを言われると、どっちが正しいの・・…

左腰の入れ方~構え編~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 稽古や試合の中で、構えているときに腰が引けていると先生から注意を受けたことはないでしょうか。 自分では腰を入れているつもりでも、ちょっとした左腰の状態の違いによって、相手に与えるプレッシャーは格段に変…

鋭くコンパクトな打突動作のやり方 ~振り上げしろを作る~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 打突する時に、なかなか鋭くコンパクトに竹刀を振ることができず、悩んでいる人はいないでしょうか。 私は、そのうちの1人でした。 ということで今回は、鋭くコンパクトな竹刀の振り方についてお話しようと思います…

【綺麗で強くなる】背中を使った構えかた

みなさんんこんにちは。 akikotapapaです。 普段、構えた時に「どうしても肩や腕にチカラが入ってしまう」という方はいないでしょうか。 構えるときには、どうやら竹刀の存在を忘れたほうが、余計なチカラを入れずに構えることができるかもしれません。 そこ…

構えから身体を前に押し出す動作のコツとは ~ひかがみを伸ばした構えから前に出る方法~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 以前、継ぎ足をしない打突の足さばきについて記事を書いたことがあります。 www.akikotapapa.com この記事では、構えた状態のまま右足を浮かせることで、身体が勝手に前に倒れることを利用して動き出すというお話を…

【剣道】稽古ができない期間のモチベーション維持の仕方 ~技術・体力維持のために~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で、稽古ができない日々が続いております。 今は2020年4月ですが、最近の様子を見ていると、稽古自粛はかなりの長期間になりそうな雰囲気です。 稽古自粛期間が数ヶ月どころで…

素振りをしていて思ったこと ~素振りの種類を使い分けるということ~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 相変わらず、新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で稽古ができない日が続いております。 この影響により、素振りをする機会が多くなりました。 一般的に素振りと言えば、前後素振りだと思いますが、前後素振りをし…