へりくつ剣道参考書

剣道家ブロガーのつぶやきです。大人から剣道を始めた自分だからこそ伝えられる内容を書いています。剣道に関するあれこれを、自分なりの解釈を交えながら綴ってまいります。

「試合剣道」と「審査剣道」は何が違うのか?

みなさんこんにちは。

akikotapapaです。

 

皆さんは、試合剣道と審査剣道を使い分けているでしょうか?

 

試合前だから試合剣道を稽古する、審査前だから審査剣道を稽古するという方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は試合剣道と審査剣道の違いについて考えていこうと思います。

 

■試合剣道とは

試合剣道は、その名のとおり試合に勝つことを主眼に置いた剣道です。

 

いかに相手に有効打突を決めるかということを重要視したスタイルとなります。

 

刃筋が正しく、タイミングよく打突部位を捉えていれば有効打突として認められることが多いです。

 

時には、相手との攻め合いの中で、間合の攻防から下がることも必要になってくることもありますが、これも試合剣道の特徴ではないでしょうか。

 

また、面と見せかけて小手のようなフェイント技に近いものもしばしば使われます。

 

 

■審査剣道とは

一方、審査剣道とは、剣道の本質を究めることを主眼に置いた剣道です。

 

剣道の理念である人間形成の道を主軸に、相手の攻めに負けず捨て身で打ち切れるかということを重要視します。

 

試合剣道とは違い、ただ有効打突を決めれば良いという訳ではありません。

 

審査では有効打突も大事なのですが、いかに崩れず、相手に攻め勝つことが出来るかが試されるのです。

 

また、審査では真正面から正攻法で打ち切ることが求められます。

 

自分の弱い心に負けてしまっては、真正面から捨て身で打つことはまずできません。

 

以前、六段審査を見学したときのことを記事にしたことがありますが、審査は試合以上のものを求められるものなのです。

www.akikotapapa.com

 

 

■審査でも試合でも通用する剣道は最強

最初に審査剣道と試合剣道を使い分けるという話をしましたが、審査でも試合でも通用する剣道は最強だと思っています。

 

なぜなら審査では基本的に、下がることや手元を上げて守るというような行為は評価されません。

 

相手の攻めに負けず、相手を攻め崩して隙をつくような剣道が求められます。

 

言ってしまえば、

①相手を攻め崩して隙を作らせ

②有効打突をきめること

が出来ていれば、勝つことができます。

 

これに加えて、

③打たれることを怖がらず

④力を抜き

⑤手元を上げず、正しい形を崩さない

ことができれば、自分に隙は生まれず、打たれることもありません。

 

 

①~②は試合剣道で勝つために必要な要素になります。

 

審査剣道では、①~②も当然必要な要素ですが、③~⑤も必要な要素です。

 

ということは、審査は試合で勝つための要素にプラスして必要な要素があると言えます。

 

①~⑤が完璧にできれば、試合でも負けず、審査でも通用する剣道になってくるのです。

 

審査を受けるための剣道と、試合で勝つための剣道を分けて修練するのではなく、どちらでも通用する剣道を目指したいものです。

 

最初は勝てないかもしれませんが、習熟度が上がるにつれて自然と勝ちが生まれてくるものではないかと考えています。

 

 

■まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

今回は、試合剣道と審査剣道の違いについて考えてみました。

 

試合で一本とるということは、簡単なことではありません。

 

どうにかして、形を崩してでもがむしゃらに一本を狙いに行くというのもアリだと思います。

 

しかし、剣道は試合が全てではありません。

 

むしろ、試合は自分の習熟度をお互いに「試」し「合」うものですから、審査剣道をメインにして修練するのが、本来の剣道修行になるのではないでしょうか。

 

試合で勝つことを目標にすることを否定するつもりはまったくありませんが、私個人が目指す方向としては剣道本来の人間形成の道という理念を忘れずに修行したいと思います。