へりくつ剣道参考書

剣道家ブロガーのつぶやきです。大人から剣道を始めた自分だからこそ伝えられる内容を書いています。剣道に関するあれこれを、自分なりの解釈を交えながら綴ってまいります。

【徹底解説】「中心を外さない面の打ち方」を考える

みなさんこんにちは。

akikotapapaです。

 

私は どうしても面打ちが苦手です。

 

なんか、打つのが怖いんですよね。特に乗られるのが。。。

 

今回は、どうしても苦手意識が抜けない面打ちについてちょっと気づいたことがあるので、備忘録もかねてお話ししようと思います。

 

まず、以前こんな記事を書いたことがあります。 

www.akikotapapa.com

 

 

今回はただの面打ちではなく、そこから一歩踏み込んだ面を打つときに中心を外さない打ち方です。

 

最近、稽古の際にこんなことを言われることがあります。

 

「構えは良い。ただ、せっかく構えで中心を取っているのに、打つときに中心が外れてしまうのがもったいない」

 

言われていることがわかるような、わからないような、、、ずっと考えていました。

 

そんなとき、稽古の中でふと気づいた瞬間がありました。

 

打突の瞬間に左手と右手が正中線に乗る

 

このひらめきが上達のカギですね。

 

というわけで、今回はこの「中心を外さない面の打ち方」についてお話ししようと思います。

 

 

■ちょっとその前に・・・ 

まずは正しい構えと打突動作の動き方が肝心です。

 

なので、これらの記事を読んだうえこの続きを読んで頂くと、よりスムーズに理解して頂けるかと思います。

www.akikotapapa.com

www.akikotapapa.com

www.akikotapapa.com

 

 

 ■自分の正中線を制する

そしてここからが今回の本題です。

 

相手の中心を取るために、自分の正中線を意識することが大切です。

 

想像してみてください。

 

構えた状態で、自分の正中線を相手の身体の中心軸に合わせます

 

その状態から打ち出す際、右足から動き出しますが、自分の左手・右手・右足を自分の正中線に乗せることで、相手と自分を結ぶ線(相手との最短距離)に身体全体を使って入ります。

 

ついでに、必然的に自分の竹刀も正中線上に乗ります。

 

するとどうでしょう、自分の正中線は自分の竹刀だけでなく、身体全体が制していますよね。

 

この状態は、相手の竹刀くらいではまず崩されません。

 

なんたって、竹刀の先だけで中心を取り合っているわけではなく、体重+運動エネルギーが加わっていますから、自然と相当な力になっています。

 

この状態を作り出せれば、相手が中心から真っ直ぐ打ってくることはほぼ不可能です。

 

さらに、この時点で既に自分は最短距離で打突することができるので、かなり早いタイミングで打てることにも繋がります。

 

 

■自分の正中線を斬る 

ここまで振りかぶった段階で中心を完全に制していますので、あとは振り下ろすだけです。

 

ただ、ここでもうひとつ意識したいポイントがあります。

 

面打ちというのは相手の面を打つのですが、それと同時に自分の正中線を斬るという意識が大切です。

 

というのは、相手の面を打とうとすると、どうしても当てる剣道になってしまいがちです。

 

当てる剣道になってしまうと、どうしても打ち切った打ち方が出来なかったり、打ちが弱かったりということになってしまいます。

 

なので、打突は相手の面を打つのではなく、自分の正中線を斬るという意識で打つことが重要になります。

 

極端な話、自分の正中線が相手の中心軸と完全に重なっていれば、目をつぶって素振りや基本打ちと同じように振り下ろしても相手の面を捉えることが出来るんです。

 

あくまで、自分の正中線を斬ったら、結果として相手の面を打つことになるというのが理想です。

 

 

 ■まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

今回は中心を外さない面の打ち方についてお話ししました。

 

大事なポイント

・正しく構える

・自分の正中線を相手の中心軸に重ねる

・打ち出す時、右足・左手・右手を自分の正中線に乗せる

・自分の正中線を斬る

 

これが出来るようになれば、面を打つということに対しての恐怖心が驚くほどなくなります。

 

みなさんも、これを実践してガンガン中心を割って面を打てるように頑張りましょう。

 

ご意見・ご質問等あればコメント欄へお願いします。

 

後述

そんなやり方や考え方は間違っている!という方もいらっしゃるかもしれませんが、自分はまだまだ修行中の身です。

 

あくまでひとつの意見・見解として捉えていただけると幸いです。

 

↓↓↓あわせて読みたい記事↓↓↓

www.akikotapapa.com