へりくつ剣道参考書

剣道家ブロガーのつぶやきです。大人から剣道を始めた自分だからこそ伝えられる内容を書いています。剣道に関するあれこれを、自分なりの解釈を交えながら綴ってまいります。

【初心者向け】大人から始める剣道 基本講座 ~一拍子の打突~

みなさんこんにちは。

akikotapapaです。

 

今回は初心者のための剣道基礎講座 ~一拍子の打突編~ です。

 

剣道って、上手な人に質問するといろいろ教えてくれるのですが、上手な人ほど小さい頃から続けているので、身体の感覚で覚えて実践している人が大半なんです。

 

そこで、大人から剣道を始めた自分だからこそ伝えられる、剣道初心者向けの剣道上達へのヒントを集めました。

(すでに有段者の方へはあまり参考にならないと思います・・・)

 

今回は、今回は一拍子の打突についてです。

 

■一拍子と素早いのは別

まず、先生に「一拍子で打ちなさい」と指導されたとき、何を思い浮かべるでしょうか。

このとき「急いで打たなきゃ」とか「早く打たなきゃ」と考える方もいらっしゃるかと思います。

私個人的には、一拍子という言葉に時間軸の概念はないと考えているため「一拍子=早く」とは思っていません。

極端に言えば、どんなにゆっくりでも一拍子であれば問題ないと考えています。

 

■二拍子だと打つタイミングが相手にばれる

 それでは、なぜ一拍子で打つ必要があるのでしょうか?

例えば、相手と自分のスピードに明らかな差がある場合は、二拍子でも相手を打突することは可能です。

しかし、ある程度のレベルになってくると、スピードの差はそこまで大きくなくなります。

そのような状況の時、相手を打突するには「打つタイミングが相手にばれないようにする=技の起こりがわからない打突をする」ことが必要となってきます。

もし一足一刀の間合で緊張状態の時、打つぞと決めてから余計な動きをしてしまえば、打突するタイミングを相手に事前に知らせてしまうことになります。

自分の打突タイミング(技の起こり)を相手に知られないためにも、一拍子で打つことが重要となります。

 

■一拍子の打ちとは

 一拍子の打ちとは一体どのようなことなのか、私なりのイメージでお話しします。(わかりにくかったらすいません。。。)

一拍子の打ちというのは、構えている状態から「いーち」のリズムで打突することです。

例えば、「いちにっ」と0.8秒で打つのと、「いーち」で1.2秒で打つのでは、当然最初の「いちにっ」の方が早いです。

しかし、それでは一拍子ではありません。

剣道をやるうえで出てくる「一拍子」という言葉の意味は、「区切りのない動き」と言い換えることができます。

あくまで、構えている静止の状態から動き出したら、打突の瞬間まで区切りのない「いーち」で打つのが一拍子の打ちと言えます。

 

■二拍子の打ちとは

 一拍子の打ちをするには、「何が一拍子で、何が一拍子ではないのか?」を知っておく必要があります。

一拍子ではない打突には、主に下記のような動作が思い浮かびます。

構え(静止)の状態から・・・

①左足が最初に動き、その後右足が前に出て打突動作に入る

②一瞬沈み込んで溜めて、その後右足が前に出て打突動作に入る

③右足から半歩前に出て、その後右足が前に出て打突動作に入る

④一旦防御の姿勢をとり、その後右足が前に出て打突動作に入る

 

ただし、上級者になると意図的に二拍子の打ち方をすることもあります。

しかし、これは一拍子の打突ができるからこそ有効な動作であり、いつでも二拍子になってしまう打突とは全く別物であることを覚えておいてください。

 

■一拍子での打ち方とコツ

 それでは、一拍子で打突するにはどうしたら良いのでしょうか。

簡単に言えば、

①構えた状態から左足はそのままで②右足と左腰を前に出し③右足で踏み込むと同時に打突し④その直後に左足を引き付ける、ですが、この動作を身に付けるまではなかなか難しいです。

そこで、①~④(特に①と②)の内容を分解して説明します。

 

①   構えた状態から左足はそのままで

・構えの段階で右足に体重を乗せすぎない

右足に体重が乗ってしまうと、右足を前に出すときに左足を踏み直す必要があります。

その踏み直しが、左足が前に出る動作につながってしまうので、右足には体重を乗せすぎないようにしましょう。

継ぎ足の無い打突の記事も過去に書いているので、こちらも参考にしてみてください。

www.akikotapapa.com

 

 

②   右足と左腰を前に出す

・右足を前に出す時は低空飛行で!こんな感じ↓

f:id:akikotapapa:20190311221110p:plain

・右足と同時に左腰も前に出すように意識する

左腰が前に出ないと、上半身が倒れこんでしまい、腰の入った打突ができず、右手主導の打ち方になってしまいます。

 

③   右足で踏み込むと同時に打突

いわゆる「気・剣・体の一致」ですね。

 

④   その直後に左足を引き付ける

左足の引き付けが遅いと、打突後の姿勢が崩れてしまい、二本目・三本目の技がうまく出せなくなってしまいます。

打突後に姿勢が崩れると、相手にも打たれやすくなってしまうため、引き付けは素早く行いましょう。

足の引き付けに関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

www.akikotapapa.com

 

 

■まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

今回は一拍子の打ちについてお話ししました。

 

おさらい

・一拍子の打ちと早い打ちは別

・多少ゆっくりでも「いーち」のリズムで打突する

・二拍子だと相手に打突タイミングがばれてしまう

 

意外と難しい一拍子の打突ですが、稽古を重ねて体得できるように頑張りましょう。

 

ご意見・ご質問等あればコメント欄へお願いしいます。

 

後述

そんなやり方や考え方は間違っている!という方もいらっしゃるかもしれませんが、自分はまだまだ修行中の身です。

 

あくまでひとつの意見・見解として捉えていただけると幸いです。

 

↓↓↓あわせて読みたい記事↓↓↓

www.akikotapapa.com