みなさんこんにちは。
akikotapapaです。
今回は初心者のための剣道基礎講座 ~打突の冴え編~ です。
剣道って、上手な人に質問するといろいろ教えてくれるのですが、上手な人ほど小さい頃から続けているので、身体の感覚で覚えて実践している人が大半なんです。
そこで、大人から剣道を始めた自分だからこそ伝えられる、剣道初心者向けの剣道上達へのヒントを集めました。
(すでに有段者の方へはあまり参考にならないと思います・・・)
今回は打突の冴えについてです。
剣道を始めて最初のうちは、打突の際の手の内の冴えの壁に当たる方が多いと思います。
自分もそのうちの一人です。
竹刀って、振ってみると意外と重いんですよね。
重いものを振り回そうと思ったら、当然力が必要です。
特に右利きの人にとっては、重い竹刀を振ろうとすると、右手に力が入ってしまうんです。
でも、右手に力を入れてしまうと手の内の冴えが出ない。。。
これ、誰もがぶつかる壁だと思います。
(この壁に当たらない人がいるとしたら、その人は剣道の申し子かもしれません(笑))
打突の冴えに関しては、こちらの記事
でも触れていますが、今回はもう少し細かくお話ししていきます。
■打突の冴えとは?
一言に「冴え」と言っても、よくわからない方もいるかもしれません。
簡単に言うと、当たる瞬間のインパクトの強さです。
■冴えの出し方
↓イメージとしてはこんな感じでしょうか
■一人で練習するには
■まとめ
後述
そんなやり方や考え方は間違っている!という方もいらっしゃるかもしれませんが、自分はまだまだ修行中の身です。
あくまでひとつの意見・見解として捉えていただけると幸いです。
↓↓↓あわせて読みたい記事↓↓↓