みなさんこんにちは。
akikotapapaです。
今回は初心者のための剣道基礎講座 ~小手打ち編~ です。
剣道って、上手な人に質問するといろいろ教えてくれるのですが、上手な人ほど小さい頃から続けているので、身体の感覚で覚えて実践している人が大半なんです。
そこで、大人から剣道を始めた自分だからこそ伝えられる、剣道初心者向けの剣道上達へのヒントを集めました。
(すでに有段者の方へはあまり参考にならないと思います・・・)
今回は小手打ちについてです。
■小手打ちの種類
ただ一口に小手打ちと言っても、打つまでにはいろいろなアプローチがあります。
・相手の竹刀の上を通して打つ
・相手の竹刀の下をくぐらせてから打つ
・相手の竹刀を裏から払って打つ
・相手の竹刀を表から払って、隙が出来たところで打つ
などなど・・・
いろいろな種類の小手打ちがありますが、まずは基本の「相手の竹刀の上を通して打つ」小手打ちについてお話ししようと思います。
■小手は横からではなく上から打つ
小手を打つとき、よくやってしまいがちなのは横から打つ打ちかたです。
確かに相手の竹刀が邪魔なので、横から打ちたくなっちゃうんですよね。。。
でも、横から打ってしまうとどうしても命中しなかったり、ただ当てるだけの打ち(弱い打ち)になってしまうんです。
なので、小手を打つときは横ではなく思い切って上から打つようにしましょう。
■上から打って小手を捉えやすくするには
よく先生から「打つときは左手を中心から外すな」と言われる方も多いと思います。
しかし、小手を打つときは左手を少し自分の中心より左にずらしてみてください。
こんなイメージで↓
(分かりにくかったらすいません・・・)
これをやると、自分でもびっくりするくらい小手を打ちやすくなると思います。
■小手を打つときは小さく鋭く
小手は大きく派手にと言うよりは、小さく鋭く打つ必要があります。
小手を打つときは、主に相手の出ばな(相手が打とうとするタイミング)を打つことが多いと思います。
なので、大きく打ちに出てしまうと相手に先に打たれてしまう可能性が高くなってしまいます。
かつ、一本にするには冴えのある鋭い打ちが必要となります。
冴えのある打ち方に関しては、こちらの記事で触れておりますので、参考にしてみてください。
■まとめ
いかがでしょうか。
今回は基本の小手打ちについてお話ししました。
剣道を始めて防具をつけ始め、面の次に練習し始めるのが小手打ちになると思います。
小手はどうしても打つ「的」が小さいので、打つのが難しい部位になりますが、小手打ちがなかなか当たらない方や小さく鋭く打てないと悩んでいる方、次回の稽古で試してみてください。
ご意見・ご質問等あればコメント欄へお願いします。
後述
そんなやり方や考え方は間違っている!という方もいらっしゃるかもしれませんが、自分はまだまだ修行中の身です。
あくまでひとつの意見・見解として捉えていただけると幸いです。