みなさんこんにちは。
akikotapapaです。
稽古をしていると、打突の際に手と足のタイミングが同時ではない人を見かけることがあります。
ただ、手と足が一致していないといっても、毎回同じリズムでずれているため、ぱっと見は違和感があまりありません。
しかし、手と足のタイミングを合わせることで、打突の威力や綺麗さが変わってきますので、極力タイミングを同時にできるようにした方が良いと思います。
そこで今回は、打突時の手と足のタイミングについてお話ししていこうと思います。
■手足のタイミングがずれる2つのパターン
手足のタイミングがずれるのには、大きく分けて2つのパターンがあります。
ひとつは、手(竹刀が打突部位に当たる)が先で、後から足がバンと着くタイプです。
もうひとつは、足を着くのが先で、竹刀が打突部位に当たるのが後になるタイプです。
足が先になるというのは、肩関節に力が入りすぎている等で振り上げ・振り下ろしが遅くなっていることが考えられます。
この両方のタイプについて、それぞれの理由と解決法を考えていきましょう。
■手が先になるタイプ
このタイプは、まず打ち出しが手から始動していることが考えられます。
手から始動するということは、打ちたいという強い気持ちから、身体が前に出る前に竹刀を振り始めてしまっているということになります。
かつ、手から動き出してから足が身体についてきているという状況になっています。
そのため、竹刀が当たってから足が床に着くというわけです。
このときに考えていただきたいのが、身体は足で押し出すということです。
ということは、本来は足から動いて身体が動き出した後、やっと竹刀を振り始めるということになります。
手が動いて足がその手に合わせてついてくるというのは逆になりますね。
さらに、足が後になってしまうタイプの人には、動き始めのときに左足を継いでしまっているという方もいます。
これを改善するひとつの方法としては、左足で身体を押し出してから竹刀を振ることを意識すると同時に、腰を入れて手で打たないという意識を強く持つことです。
こちらの記事が参考になるかと思います。
また、継ぎ足をしないで打突する方法も記事に書いたことがありますので、こちらも参考にしてみてください。
■足が先になるタイプ
このタイプは、きっと足から動き出しているか、手足が同時に動き出している状態だと思います。
では、なぜ足が先になってしまうのか?
それは、必要以上に肩に力が入りすぎているために、振り上げと振り下ろしが遅くなってしまうことが考えられます。
肩に限った話ではありませんが、必要以上に力が入ってしまうと、自分の動きを自分の力で邪魔してしまうことになります。
余計な力が入りすぎていないかを確認する、一番手っ取り早い方法があります。
それは、まわりよりも明らかに自分だけ疲れていないか?ということです。
どういう事かと言うと、自分の力で自分の動きを邪魔しているわけですから、一生懸命動こうとする自分と、それを一生懸命止めようとする自分がいるわけです。
そうすると、動こうとするパワーと、止めようとするパワーを使うわけですから、本来必要なエネルギーの2倍のエネルギーを消費します。
しかも、動きが遅くなってしまうんです。
これはなんとももったいないですよね。
せっかく人の2倍のエネルギーを使って頑張って動いてるのに、動きは遅くなるなんて。
なので、とにかく力を抜くことを考えましょう。
力の抜き方はこちらの記事でも触れていますので、参考にしてみてください。
■まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は手足のタイミングの一致についてお話ししました。
手足のタイミングが合っているかを自分で確認するには、誰かに動画を撮ってもらうという方法もありますし、自分で竹刀と床の音を聞くことでもある程度分かると思います。
タイミングが合っていないと、打突のときに「バン!」ではなく、「ダダン」と音が複数回聞こえると思います。
ただ、自分も何かしら発声していると思うので、よくわからないという方は、勇気を出して誰かに聞いてみるのもありかもしれません。
全日本剣道選手権のような超ハイレベルな試合を間近で見てみると分かりますが、手足のタイミングはほぼ間違いなく同時です。
そしてそのタイミングがばっちり合った時の迫力は半端ではありません。
これでも打突の威力を演出というとおかしいかもしれませんが、明らかに見栄えが変わってきますので、ぜひ手足が同時になるように頑張りましょう。
そして、相手の面だけでなく、まわりで見ている人の心を打ってやりましょう。