みなさんこんにちは。
akikotapapaです。
今回は初心者のための剣道基礎講座 ~足のひきつけ編~ です。
剣道って、上手な人に質問するといろいろ教えてくれるのですが、上手な人ほど小さい頃から続けているので、身体の感覚で覚えて実践している人が大半なんです。
そこで、大人から剣道を始めた自分だからこそ伝えられる、剣道初心者向けの剣道上達へのヒントを集めました。
(すでに有段者の方へはあまり参考にならないと思います・・・)
今回は足のひきつけについてです。
■足のひきつけを早くする理由
例えばこちらが面を打った時、相手が下がって避けたとします。
その時、続けざまにもう一本打ちたいのですが、その時に左足が引きつけられていないと、そこからさらに遠くに跳ぶことができません。
遠くに跳べなければ、下がって遠くに行った相手に対し、連続で打突することができません。
もし一本目を打った直後に左足が引きつけられていれば、そこからさらに遠くまで跳ぶことができるので、相手をさらに追い込むように伸びる面が打てるのです。
■なぜ足のひきつけが遅くなるのか
足のひきつけが遅くなる理由としては、面を打つことが打突動作のゴールになってしまっているのが要因のひとつとして考えられます。
打突の時は、右足で踏み込むと同時に竹刀が当たるようにしますよね。(いわゆる手足の一致)
そこが打突動作のゴールになってしまうと、その時点で動作が終了することになるので、次の動作は出るはずがありません。
基本の形としては、一度打突動作に入ったら打ち抜けて残心を示すまでが一連の打突動作となりますので、打っただけではまだ動作は終了しないのです。
打った後に足を素早く引きつけ、また右足を前に出してすり足で打ち抜けることまで意識ができれば、自然と足のひきつけの遅さは改善されるはずです。
■左足をひきつけることを難しく考えない
先生に「足のひきつけを早くしなさい」と言われれば、当然左足をひきつけることを意識します。
意識するからこそ、難しく感じることもあるのです。
どういうことかというと、普段の生活の中で、右足を出して、左足を出して・・・・と無意識に歩いているはずです。
普段の歩行動作を全て言葉にすると、こんな感じです。
①直立する。
②左足に体重を乗せ、右足を前に振り出す。
③右足が床に着いた直後、右足に重心を移動。
④右足に重心が移動したら、左足を前に出す。
⑤左足が床に着いた直後、左足に重心を移動。
⑥左足に重心が移動したら、右足を前に出す。
⑦③~⑥を繰り返す。
これに対し、剣道の足さばき(すり足)を言葉にすると・・・
①構えの足を作る。
②左足に体重を乗せ、右足を前に出す。
③右足が床に着いた直後、右足に重心を移動。
④右足に重心が移動したら、左足を引きつける。(=①構えの足を作る。)
⑤②~④を繰り返す。
↓↓上記ふたつのイメージはこんな感じ↓↓
どうでしょう、①~③はほぼ同じで、④の左足の動きが「前に振り出す」か「引きつける」かの違いだけですね。
ということは、すり足は左足が右足を追い越さないだけで、足の運用自体は歩行と大差ありません。
つまり、左足のひきつけは歩く動作と同じ要領ということになります。
日常生活での歩行動作の際、右足が床に付いた直後に左足が前に動き始めますが、この動きこそ「素早い足のひきつけそのもの」と考えると良いと思います。
■まとめ
いかがでしたでしょうか。
左足のひきつけは意識するべきポイントですが、あまり難しく考えず、日常動作と同じと考えてみると、案外簡単にできるかもしれません。
おさらい
・左足のひきつけができていないと連続技が出ない
・打突動作のゴールは竹刀が当たる瞬間ではない
・打突後打ち抜けて残心を示すまでが打突動作である
・足のひきつけは通常の歩行動作と要領は同じ
左足のひきつけがうまくできず、小手面などの連続技の時に左足や腰が残ってしまう方、ぜひ参考にして頂き、次回の稽古で試してみてください。
ご意見・ご質問等あればコメント欄へお願いしいます。
後述
そんなやり方や考え方は間違っている!という方もいらっしゃるかもしれませんが、自分はまだまだ修行中の身です。
あくまでひとつの意見・見解として捉えていただけると幸いです。