へりくつ剣道参考書

剣道家ブロガーのつぶやきです。大人から剣道を始めた自分だからこそ伝えられる内容を書いています。剣道に関するあれこれを、自分なりの解釈を交えながら綴ってまいります。

鋭くコンパクトな打突動作のやり方 ~振り上げしろを作る~

みなさんこんにちは。

akikotapapaです。

 

打突する時に、なかなか鋭くコンパクトに竹刀を振ることができず、悩んでいる人はいないでしょうか。

 

私は、そのうちの1人でした。

 

ということで今回は、鋭くコンパクトな竹刀の振り方についてお話しようと思います。

 

■振り上げを意識する

よく、竹刀をはやく振ろうとして、振り下ろしばかり意識してしまうことがあります。

 

しかし、竹刀を振り上げた状態から鋭く振り下ろすのは、かなり難しいです。

 

鋭く振り下ろすためには、実は鋭い振り上げを意識すると上手くいくことがあります。

 

 

■振り上げのオーバーストローク

鋭く竹刀を振り上げるという事は、当然ながら勢いよく竹刀が上に行きます。

 

そうすると、勢いよく上に飛んでいく竹刀を急に止めることが出来ず、剣先の振り上げ良を小さくすることが難しくなります。

 

が、それでいいんです。

 

例えば、定規でモノをペシペシ叩いたことがある方はわかるかもしれませんが、手元はそんなに動かさずとも、定規の先端は鋭く上下にブンブン振れると思います。

 

イメージを見てみましょう。

①初期状態

 

②振り上げ

元の位置よりも手を上にあげると、先端が遅れて追従してきます。

 

③振り上げオーバーストローク&振り下ろし

振り上げ動作が完了すると、先端が手元の高さよりも高く上がります。

この状態がオーバーストローク状態になります。

この時には、すでに手元は振り下ろし動作が始まっています。

 

④振り下ろしオーバーストローク

振り下ろしが完了すると、先端は振り下ろし量の数倍程度下に落ちていきます。

この状態が、振り下ろし時のオーバーストロークになります。



この動きこそが、上下のオーバーストロークになります。

 

ほんのちょっと振り上げようとした量と、竹刀が行きすぎる分を合わせた時に、剣先が上に80度弱くらい向く程度で良いと思います。

 

 

■振り上げしろを作る

では、鋭い振り上げをするためにはどうしたら良いのでしょうか。

 

結論から言うと、振り上げしろを作るということです。

 

振り上げによってオーバーストロークを作るためには、当然振り上げ動作が必要になります。

 

そのため、手元が浮いてしまった状態からだと十分に振り上げることができません。

 

振り上げによるオーバーストロークを作り出すためには、振り上げしろを確保する必要があります。

 

 

■手元を浮かせない気合い

手元が浮いてしまっては、振り上げしろを作ることはできません。

 

振り上げしろを作るためには、手元を浮かせない気合いや心の余裕を作る必要があります。

 

心の余裕を作り出せる構えについて、こちらの記事でも触れておりますので、よければご覧になってみてください。

www.akikotapapa.com

 

 

■まとめ

このように、鋭くコンパクトに振るためには、振り上げによるオーバーストロークを作り出してみると、何か得られるものがあるかもしれません。

 

鋭くコンパクトな打突動作で悩んである方がいれば、是非試してみてください。

 

今回ご紹介した内容は、あくまで私なりの見解や意識に基づくものです。

なので、これが正解!というわけではありません。

人それぞれ考え方ややり方も千差万別だと思いますので、何かのヒントになれば幸いです。