へりくつ剣道参考書

剣道家ブロガーのつぶやきです。大人から剣道を始めた自分だからこそ伝えられる内容を書いています。剣道に関するあれこれを、自分なりの解釈を交えながら綴ってまいります。

【出遅れる人必見】相手に出遅れない「先」のとり方

みなさんこんにちは。

akikotapapaです。

 

稽古や試合の中で、どうしても相手に先に入られてしまったり、先に打たれてしまって悩んでいる方、意外と多いのではないでしょうか?

 

特に試合だと、相手に打たれてしまうと負けになるので、打たれないようにしなければいけません。

 

しかし、相手の打突をよけてばかりでは、試合にもなかなか勝てず、何より自分の上達に繋がりません。

 

そこで今回は、相手の先をとる方法についてお話ししようと思います。

 

 

■一足一刀の間合から攻めあうのは遅い

相手と向かい合っている状態で、一歩もしくは半歩入ろうとしたタイミングで打たれてしまうことは無いでしょうか?

 

この時、「自分から間合に入ったはずなのに、いつの間にか相手に間合を盗まれていた」という感覚になると思います。

 

これは、自分から間合に入ったように見えて、実はそうではないのです。

 

どういうことかと言うと、一歩入ろうとする前の間合が、既に一足一刀の間合になってしまっているのです。

 

そうなってしまう理由としては、「相手と自分の竹刀の先が交差するところから攻めようとしている」ことが考えられます。

 

たいていの場合、竹刀が交差している状態では、既に一足一刀の間合になっています。

 

しかし、それに気づかずに竹刀が交差した状態から攻めようとしても、相手からしてみれば既に一足一刀の間合にいますので、動き出したところを簡単に打たれてしまうのです。

 

言い換えれば、一足一刀の間合から近間に入ろうとしているということになります。

 

この一足一刀の間合の状態の時すでに相手が準備万端だった場合、簡単に打たれてしまうという訳です。

 

 

■一足一刀の間合に入るということ

一足一刀の間合から攻め合いを始めたのでは遅いというお話をしましたが、それではどうしたら良いのでしょうか。

 

結論から言うと、「一足一刀の間合に入る」という事です。

 

気づきましたでしょうか?

 

今までは「一足一刀の間合から一歩入る」でしたが、今は「一足一刀の間合一歩で入る」となっています。

 

そして、一歩入る前には「打つぞ」とか「出たら打つぞ」という気持ちが必要になります。

 

という事は、一足一刀の間合に一歩入る前に、気持ちから攻める必要があるのです。

 

この攻めという内容も含めて考えてみると、今までは「一足一刀の間合から攻め始める」だったのが、「一足一刀の間合に入る前から攻め始める」に変化していることがわかると思います。

 

一足一刀の間合に入る前から攻めていれば、当然ながらいつの間にか間合を盗まれているという事態は激減するのです。

 

 

■相手との間合が遠い時が大事

では、一足一刀の間合に入る前から攻めるには、どのような状態を作れば良いかを考えてみます。

 

それは、竹刀の先が触れ合わない遠間の状態から気持ちを張っておくことです。

 

遠間にいる状態では、自分から打つことはできませんが、相手からも打てない状態となっています。

 

この状態は安全地帯とも言えるのですが、ここでまったりしてしまうと出遅れてしまいがちになります。

 

よほど相手が遠ければ一呼吸置くこともできますが、竹刀の先が数センチの状態であれば、相手を強く攻める気持ちを作っておくことが重要です。

 

さらに、この遠間の状態で気持ちを充実させておくことが出来ていれば、そこから一足一刀の間合に一歩入っても、いつの間にか相手に間合を盗まれているということは限りなくゼロに近づくと思います。

 

さらに、遠間から気持ちを張って相手に威圧感を与えることができたら、相手の居ついた瞬間に一足一刀の間合に入ることが可能になってきます。

 

そうなったら勝負に勝ったも同然ですね。

 

 

■まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

今回は、相手に先に打たせない、自分が先をとるという内容についてお話ししました。

 

おさらい

・攻めあうのは一足一刀からではなく、遠間から

・一足一刀の間合「に」入ること

・遠間から気持ちを張る

 

私自身、どうやっても先に打たれてしまうという悩みを持っていた時期があります。

 

その時に色々な先生から教えて頂いたことを一生懸命考えて至った結論です。

 

少しでも皆さんの役に立てば幸いです。