へりくつ剣道参考書

剣道家ブロガーのつぶやきです。大人から剣道を始めた自分だからこそ伝えられる内容を書いています。剣道に関するあれこれを、自分なりの解釈を交えながら綴ってまいります。

同じ動きを繰り返し稽古する際の注意点とは ~慣れとは、苦しさに慣れるということ~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 日々の稽古の中で、正しい動きを意識している方も多いと思います。 同じ動きを繰り返していれば、徐々にその動きに慣れてきて、自分のものとなります。 しかし、慣れるにつれて正しい動きをするという意識が薄くなっ…

理屈と感覚をセットで身につける方法とは ~手に入れた情報を自分の実力にする~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 当ブログも含めてですが、インターネット上にはいろいろな情報が転がっています。 しかし、どんなに調べて読み込んだとしても、実際に身体を動かして試さなければ、感覚を掴むことはできません。 かといって、理屈抜…

有効打突の条件を体得する方法を紹介します ~自分で自分を指導しよう~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 稽古をしていて「どんな打突が有効打突なんだろう」とよく分からないという方、いるのではないでしょうか。 私の場合は、試合で初めて勝つまで、一本を取るという感覚がわかりませんでした。 有効打突の基準がわかっ…

相手との間合いの測り方 ~間合いは左足で測る~

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 いきなりですが、相手との間合いを測る時、どこで測っていますか? 間合いの測り方は、人によって異なると思います。 例えば、相手との竹刀の交わり方で測る方法や、相手との感覚的な距離で間合いを測るというような…

剣道範士十段について解説します ~剣道の最高段位は、昔は十段だった~

2022.4.13 一部情報に誤りがありましたので訂正しました。 みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 現在、剣道における最高段位は八段となっています。 時々、インターネットで剣道範士十段という言葉を目にすることはないでしょうか。 実は、剣道の最高段…

剣道にスピードやパワーといった筋力は必要なのか?

みなさんこんにちは。 akikotapapaです。 みなさん、剣道に筋力って必要だと思いますか? いまだに自分のなかで答えが出ない疑問です。 もちろん、歩いたり竹刀を持ったりする筋力は必要ですが、ここで言いたいのは、ゴリゴリの身体が必要なのか?という疑問…

先生の教えを自分の上達に繋げる方法 ~先生の教えの噛み砕き方~

みなさんこんにちは。akikotapapaです。 剣道で先生に教わったことに対し、理解を深めるためには、考えるということが必要になります。 この「理解するために考える」ということについてですが、考えることで上達に繋げるために、意識しておくことがあります…